きちんと挨拶できて敬語上手に使えると、その後の人生絶対得するよ!
敬語を使わない後輩捕手 最後に口走った「すいません」 高校野球
>1年生で唯一スタメン入りした昨夏から先輩たちは優しかった。グラウンドでは敬語を使わないのが部のしきたり。慣れるのに苦労したが、ようやく気軽に言えるようになっていた。
>富谷の捕手藤田京(けい)君(2年)がバッテリーを組むのは、先輩エース伊東大地君(3年)。この日も終始、敬語なしだ。同点で迎えた八回裏、2死二塁のピンチでは「歩かせてもいいから落ち着いていこう」と声をかけた。
>試合は延長十回、浮いた変化球を打たれてサヨナラ負け。保護者へのあいさつを終えてベンチに戻る時、伊東君の顔を見ると、思わず「すいません」と敬語が出た。「いいキャッチャーだったよ」。笑顔で肩をたたかれた。
先輩に敬語使うな言われても、わたしゃそっちの方がしんどいわ。
例えば「歩かせてもいいから落ち着いていこう」→「歩かせてもいいっすから落ち着いていきましょう」でええんじゃない。
自分も学生時代バレーしよったが、もちろん、瞬時のフォローは大きな声で「ひと言」だけ。
相手が飛んだブロックの人数を「一枚!」とか「二枚!」とかでアタッカーに伝えるんじゃけど、「一枚です!」とか言わない。
先輩も「なんでタメ口なんや」言わん。
だからと言って、プレー中の瞬時の声出しは敬語など言うとられんので「全部敬語なしにしよう」などと、極端なことにはならない。
状況に応じてやりゃええじゃん、て事をお互いわかっていたんじゃと思う。
ま、自分の時代が正しいとは言わんが、部活で徹底させられた「敬語・挨拶」にはその後の人生ずいぶん助けられたんよね。
きちんと挨拶ができて敬語が使えると、職場の先輩たちから可愛がられるんよ。
たいして仕事できんのに、ほんま助かった。
なので、若い人にはきちんと挨拶できて敬語上手に使えると、その後の人生絶対得するよ!
と、伝えてあげたいのです。


↑
挨拶・敬語は身を助けるんよ、と思った方はクリックお願いします <(_"_)>
>1年生で唯一スタメン入りした昨夏から先輩たちは優しかった。グラウンドでは敬語を使わないのが部のしきたり。慣れるのに苦労したが、ようやく気軽に言えるようになっていた。
>富谷の捕手藤田京(けい)君(2年)がバッテリーを組むのは、先輩エース伊東大地君(3年)。この日も終始、敬語なしだ。同点で迎えた八回裏、2死二塁のピンチでは「歩かせてもいいから落ち着いていこう」と声をかけた。
>試合は延長十回、浮いた変化球を打たれてサヨナラ負け。保護者へのあいさつを終えてベンチに戻る時、伊東君の顔を見ると、思わず「すいません」と敬語が出た。「いいキャッチャーだったよ」。笑顔で肩をたたかれた。
先輩に敬語使うな言われても、わたしゃそっちの方がしんどいわ。
例えば「歩かせてもいいから落ち着いていこう」→「歩かせてもいいっすから落ち着いていきましょう」でええんじゃない。
自分も学生時代バレーしよったが、もちろん、瞬時のフォローは大きな声で「ひと言」だけ。
相手が飛んだブロックの人数を「一枚!」とか「二枚!」とかでアタッカーに伝えるんじゃけど、「一枚です!」とか言わない。
先輩も「なんでタメ口なんや」言わん。
だからと言って、プレー中の瞬時の声出しは敬語など言うとられんので「全部敬語なしにしよう」などと、極端なことにはならない。
状況に応じてやりゃええじゃん、て事をお互いわかっていたんじゃと思う。
ま、自分の時代が正しいとは言わんが、部活で徹底させられた「敬語・挨拶」にはその後の人生ずいぶん助けられたんよね。
きちんと挨拶ができて敬語が使えると、職場の先輩たちから可愛がられるんよ。
たいして仕事できんのに、ほんま助かった。
なので、若い人にはきちんと挨拶できて敬語上手に使えると、その後の人生絶対得するよ!
と、伝えてあげたいのです。


↑
挨拶・敬語は身を助けるんよ、と思った方はクリックお願いします <(_"_)>