かばちたれ@雑記帳

原発問題 覚悟を決め、腹を据えて堂々と決断すべし

2012/06/17
旧ブログ 0
関西圏の理解進まず 安堵なき福井知事

 「原発への理解が十分ではない」。16日に再稼働が正式決定した福井県おおい町の関西電力大飯原発3、4号機。東京電力福島第1原発事故後、初となる再稼働への大きな決断を下し、地元で会見に臨んだ西川一誠福井県知事だったが、その表情に安堵(あんど)の色はなかった。関西の消費地を含む国民的な原発への理解が進んでいないためだ。野田佳彦首相には改めて国民向けに原発への理解の促進などを要望し、原発をめぐる議論は終わっていないとの認識をにじませた。
2012.6.16 産経ニュース抜粋

福島原発の事故を見ると、こんな危険なものはない方が良い。
しかし、1,000年に1度あるかないかの天災に備えて直ちに廃止するのはいかがなものか。
廃止に向けて稼働停止のままでは「経済活動に多大な悪影響を及ぼす」という直近の危機の方を避けるべきだ。

しかし、原発がなくても電力不足にはならないとする意見もある。
が、現状、他の方法で電力を賄うには大幅なコストアップが必要となる。
となると、やはり経済活動に悪影響必至である。

ここはやはり、経済活動にブレーキをかける事なきよう、リスク承知で原発は動かさなければならない。
そのリスクと言ったところで、1,000年に1度の0.1%のリスクではないか。

とまぁ、現状はこんなところであろうか?
いや、正直なところ、よくわからないのだ。

原発の事故対応力。
原発廃止で電力不足になるや否や。
代替え電源にかかるコストの真実。
それぞれに相反する意見ありで、とてもじゃないが一般国民には判断不能。

で、最終的には政治に判断を任すしかないのだが、今回の大飯原発再稼働は覚悟のない政治家連中の所為でゴタゴタ続きでの決定となった。

こんなんじゃ、ダメだ。
覚悟を持って、腹を据えて堂々と決断する。
これじゃなきゃ、国民の不安が消え去る事もなければ、ゴタゴタもなくなる事もないだろう。

ブログランキング・にほんブログ村へ 

Comments 0

There are no comments yet.