野田氏が賢明とは、「米国にとって都合が良い」と言うこと
ここ数年で最も賢明なリーダー 米紙が首相評価
【ワシントン=中島健太郎】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は19日、野田首相へのインタビューをもとに「日本は難しい決断ができるか」と題する記事を掲載した。
記事では、首相が取り組んでいる四つの「困難な問題」として、消費税率引き上げ、原発再稼働、沖縄の米軍基地再編問題、環太平洋経済連携協定(TPP)参加を挙げた。
首相はこれらに同時に答えを出そうとしているとし、「ここ数年で最も賢明なリーダー」と評価している。
首相の政治手法については「伝統的な日本のリーダーがとってきた地味なものだ」としつつも、困難な政策課題を克服できれば「他国の見本となるリーダーになる」と持ち上げている。その一方で、「派手なだけで問題解決能力がなかった首相」ばかりが続き、「米政府内では野田首相をどこまで支えるかという方針が定まっていない」という見方も紹介している。
2012.4.20 YOMIURI ONLINE抜粋
ここ数年とは何年を指すのかわからないが、そりゃ、鳩山~菅氏と続いてきた中ではいくらかはマシかもしれません。ま、比較対象が比較対象ですからね。
しかし、記事にあるように賢明とまでは口が裂けても言えない。
米紙の言う賢明なリーダーとは、「米国にとって都合が良い」リーダーと言うこと。
我々日本人の中で、「彼が賢明なリーダーと思う日本人は皆無」と言って良いでしょう。

【ワシントン=中島健太郎】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は19日、野田首相へのインタビューをもとに「日本は難しい決断ができるか」と題する記事を掲載した。
記事では、首相が取り組んでいる四つの「困難な問題」として、消費税率引き上げ、原発再稼働、沖縄の米軍基地再編問題、環太平洋経済連携協定(TPP)参加を挙げた。
首相はこれらに同時に答えを出そうとしているとし、「ここ数年で最も賢明なリーダー」と評価している。
首相の政治手法については「伝統的な日本のリーダーがとってきた地味なものだ」としつつも、困難な政策課題を克服できれば「他国の見本となるリーダーになる」と持ち上げている。その一方で、「派手なだけで問題解決能力がなかった首相」ばかりが続き、「米政府内では野田首相をどこまで支えるかという方針が定まっていない」という見方も紹介している。
2012.4.20 YOMIURI ONLINE抜粋
ここ数年とは何年を指すのかわからないが、そりゃ、鳩山~菅氏と続いてきた中ではいくらかはマシかもしれません。ま、比較対象が比較対象ですからね。
しかし、記事にあるように賢明とまでは口が裂けても言えない。
米紙の言う賢明なリーダーとは、「米国にとって都合が良い」リーダーと言うこと。
我々日本人の中で、「彼が賢明なリーダーと思う日本人は皆無」と言って良いでしょう。

